*接ぎ木講習会 2024年1月26日(金)

 (岐阜大学農場実習室)

    みなさんの接ぎ木技能を磨く接ぎ木講習会です。

    北野会長による実技講習会です。

 

 

    本日、接ぎ木を行う台木と、

    みなさんが持ち寄った穂木もたくさんです。

    もちろんパテント切れの品種です。

 

    実技に入る前に、バラの増殖の心得として、

    種苗法に関して詳しい講義がありました。

 

    講習会の後は、実技開始です。

    耐切創手袋で安全を確保しましょう。

 

    さぁ、いよいよ接ぎ木作業スタートです。

    楽しい雰囲気で技能を身に付けていきます。

 

    午後からは、会員さんが持参した、

    スタンダードの接ぎ木講習会です。

 

    実習室からハウスへ移動し、

    みなさんで植え付け作業です。

 

    植え付けたポット苗は、

    保湿・保温のために

    新聞紙とマットで覆います。

 

    春までの苗の管理は、

    岐大の先生方にお任せです。

    本当に感謝感謝です。

 

 

    数日前に降った雪が残る寒い中、

    参加者のみなさん、

    本当にご苦労様でした。

    ありがとうございました。

 

    2024年度の岐阜ばら会総会まで

    成長を祈るばかりです。

    お披露目が楽しみです。

 

    大きくなーれ。

 

 

*冬剪定講習会 2023年12月10日(日)

 (北野ローズガーデン)

    来春のバラを綺麗に咲かせる為の冬剪定講習会です。

 

 

    12月の晴天の中、北野会長宅で実技講習会開催です。

 

       まずは北野会長から講義を受けます。

        なぜ冬剪定が必要なの?

        どのような注意を払う必要があるの?

 

       後方の女性は、事務局の村瀬さんです。

 

       真剣に講義を聴いています。

 

       木立バラの冬の仮剪定植え替えです。

 

       バラ専用の鉢の仕組みの説明です。

 

       霜が2回ほど降りたら、葉っぱも働きを止めます。

       まだ花が残っているかもしれませんが

       花を取り除き、さらに先端を軽く剪定して、

       葉っぱをむしり取ります。 

                 ・・・冬の仮剪定

 

       植え替えようとしたらビックリ!

       今年のような酷暑でも

       「花ごころのルートプロテクター」

       を付けていたら

       根の成長が良く、鉢中びっしりです。

       テラコッタと同様な結果が得られ、大満足。

 

       周りの土を軽く取り除きます。

 

       <会員さんから貴重なアドバイス>

       コガネムシの幼虫がいないことを確認!

 

 

       <北野会長流、土の再利用アイデア>

       ・古い土を篩(ふるい)に掛けます。

       ・細かな土は廃棄処理します。

       ・購入したバラの用土と粗く残った土を

        植替え時に利用しているそうです。

 

 

       そして冬の本剪定の実演です。

 

       2月に入ったら、いよいよ春の開花を夢見て、

       力強く冬の本剪定をしましょう。

 

 

       みなさんここまで剪定出来ますか?

       株元から30~40cmぐらいまでが目安

 

       つるバラの剪定と誘引です。

 

       木立バラと同じで葉っぱをむしり取ります。

       そして誘引を行います。

 

       2月頃に誘引作業を行うと、

       せっかくの花芽が取れてしまう恐れがあるため、

       この時期(12月)に行います。

 

       オベリスク仕立に挑戦です。

 

       枝を切らず、まっすぐ上に伸ばした状態の枝を

       オベリスクに誘引していきます。

 

       フェンス仕立に挑戦です。

 

       出来上がり!

       さあ春の開花が楽しみですね。

 

       会員さんからの質問に対して

       会長から丁寧な返答をいただくなど、

       有意義な時間を過ごすことが出来ました。

       ありがとうございました。

 

       皆さんも春の開花を夢見て、

       力強い冬剪定をしましょう。

 

 

       次回の企画は、

       2024年1月26日の接ぎ木講習会

       となります。

       

       講習会で接ぎ木技能を習得し、

       新苗を創ることから始めてみませんか。

 

       皆さんの参加をお待ちしております。